田子町とにんにく

田子町とにんにく

~田子にんにくはどのようにして作られてきたのか~

田子にんにく創世記~成長期

田子町は、戦後から1950年代までは、林業や馬産でしのいでおり、過酷な土地柄であった。もちろん、米もろくにとれないため、ヒエやアワなどの構穀や炭焼きなど生計をたてていた。
しかし、1960年代に入ると石油の時代に入り、木炭需要が激減。りんごを作るか、出稼ぎに出るしかなくなった。

昭和37年
農協青年部の有志ら(十数名)で福地ホワイト6片種を福地から導入

当時県青協に入っていた、野ノ上武次氏(故人) が情報を得て、にんにくの導入に至った。

西村金二氏

(故)西村金二氏

当時の青年部部長・(故)西村金二氏

「わしらもやってみようということになって、12、3人で親を説得して10万円集めて1万個の種を買った。今、思うと冒険だね。」

昭和40年
田子にんにく初出荷(13kg)
昭和45年
農協ににんにく生産部会設立(67戸)
中村萬氏

中村萬氏

初代にんにく生産部会部会長・中村萬氏

「作れば売れるという時代で、反収80、90万はザラにあった。20代で家を建てたものも多かった」

田子にんにくをつくった立役者

昔から田子町は畜産が盛んで、良質な堆肥の生産がなされていた。

田子にんにくをつくった立役者

田子にんにく成長期~バブル期

当時農協内での規格を中心的にまとめた川村武司氏(左)と元にんにく生産部会長・田沼誠一氏(右)。

川村武司氏

川村武司氏

田沼誠一氏

田沼誠一氏

昭和45年
作付農家急増によるにんにくの価格が急落
バブルへの足がかり

これによって、やめてしまう農家が急増したが、選果規格を厳しく方針を固めることでにんにくバブル期への足がかりを築いた。

JA田子町の変遷
JA田子町の変遷

田子にんにくバブル期~低迷期

平成5年
中国産との差別化

中国産急増により価格急落の危機を迎えるが、大玉品種を導入することなどにより、中国産との差別化をはかることを可能とした。

中国産にんにく作業風景
中国産にんにく作業風景
中国産にんにく作業風景
中国産にんにく出荷物
中国産にんにく出荷物
中国産にんにく出荷物
中国産と青森県産比較(国内流通量)
中国産と青森県産比較

農薬に頼らない病害虫駆除

にんにく専用高温処理施設
規模
様式
鉄筋一階建て
規格
建物面積110ヘクタール
処理能力
11t/日

処理方法
※処理前は農家で予備乾燥を行う。

感熱方式
ヒートパイプ方式
温度設定
50度~55度
処理時間
1サイクル9時間
工事概要

平成13年農業生産総合対策事業(農林水産業)

総事業費
32802千円
イモグサレセンチュウ対策のための処理

イモグサレセンチュウ対策のための処理
平成14年3月完成